なぜ熊本県八代市は畳表の生産が盛んなのか?
なぜ熊本県八代市は畳表の生産が盛んなのか?
なぜ熊本県は畳表の生産が有名なのか?

答えは、畳表の原料となる高品質な「いぐさ」をたくさん収穫できるからです。熊本県と聞けば、馬刺しやトマト、阿蘇山など自然が豊かなイメージがあるかもしれません。これらの農作物だけでなく、実は熊本県八代産のいぐさは全国で一番のシェアを誇ります。いぐさは、畳の表面に使う畳表(たたみおもて)に使われており、畳の独特の香りはいぐさによるものです。しかし、なぜ熊本県八代市でいぐさの栽培が盛んなのか、歴史的背景と地理的な背景から見ていきます。
歴史的観点
いぐさの神 岩崎主馬忠久

時は遡り、南北朝時代。八代一帯は当時海でした。その中でも八代市千丁町の上土(あげつち)は海辺の重要な拠点でした。そこで上土に城を築き、岩崎主馬忠久(いわさきしゅめのただひさ)が当主となりました。この上土城の跡が、現在の岩崎神社です。この地域は水はけが悪く、作物が育たないという問題がありました。そこで、永生2年 (1505年)岩崎主馬忠久が産業としていぐさの生産をすすめました。ここから上土城一帯でのいぐさの栽培が始まりました。
当時は貴重な畳表
現在は土地と生産設備を持てば、いぐさの栽培自体は可能です。しかし、当時は畳を使用すること自体が位の高い人々に限られました。従って、いぐさの栽培も上土付近の5カ所の村でのみが生産を許されました。これが「お止草」という制度です。お止草の廃止以降は八代のほかの地域でもいぐさが栽培されるようになりました。昭和1955年代から八代市の畳表産業は好況を迎え、ピークは1994年とその後も畳表・いぐさ生産は日本一であり、”熊本表”の名を揺るぎないものにしました。
地理的背景
大量の綺麗な地下水を利用できる

熊本県南部に位置する熊本県八代市。八代市には、日本三大急流と言われる球磨川(くまがわ)が流れており、八代北部には氷川をはじめとする複数の川が流れています。島国の日本は山と海の距離が近いため、川の長さが短く流れが急で、一般的に不純物が少ないことが特徴です。したがって、綺麗な地下水が、球磨川と氷川の間に位置する八代地域に流れています。いぐさ栽培には大量の水を使用します。大量の綺麗な水を使用することができたのもいぐさ栽培に適した環境であったことに結びつきます。
梅雨時期の降水量と冬の平均気温の高さ

八代は梅雨になると、水田が多くジメジメします。梅雨時期には400ミリ前後の降水量があり、雨の多い地域です。冬場の平均気温は11度から12度と暖かく、日照時間も長いことからいぐさの生育に適した環境でした。
まとめ

①南北朝時代に岩崎主馬忠久が、いぐさを八代市千丁町で奨励したことが熊本表の始まりであり、千丁町を起点に八代でのいぐさ栽培がスタートした。
②球磨川と氷川に挟まれた湿地帯で、綺麗な地下水が豊富に流れることから、水を大量に使用するいぐさの栽培に適していた。また、日照時間の長さ、梅雨時期の降水量の多さに加え、冬の平均気温が11度〜12度と比較的暖かいことも、いぐさの生育に適した環境であった。
このような理由から、熊本県八代市はいぐさの栽培が盛んであり、高品質な畳表をつくることができます。いぐさ農家さんが代々受け継いできたいぐさ栽培の技術、努力によって八代市が日本一になったことは間違いありません。
岩崎神社
〒869-4701 熊本県八代市千丁町太牟田
JR千丁駅から徒歩25分
車で4分
②球磨川と氷川に挟まれた湿地帯で、綺麗な地下水が豊富に流れることから、水を大量に使用するいぐさの栽培に適していた。また、日照時間の長さ、梅雨時期の降水量の多さに加え、冬の平均気温が11度〜12度と比較的暖かいことも、いぐさの生育に適した環境であった。
このような理由から、熊本県八代市はいぐさの栽培が盛んであり、高品質な畳表をつくることができます。いぐさ農家さんが代々受け継いできたいぐさ栽培の技術、努力によって八代市が日本一になったことは間違いありません。
岩崎神社
〒869-4701 熊本県八代市千丁町太牟田
JR千丁駅から徒歩25分
車で4分

千丁町のマンホール
マンホールに刻まれているのは、千丁町のマスコットキャラクター「いぐさくん」
マンホールに刻まれているのは、千丁町のマスコットキャラクター「いぐさくん」

『畳替え専門店タタミズキ』はこちら